No.169 当たり前の風景

 前回に引き続き、この度の制約に対して、話させてもらいます。

今回、車を使った支援が出来なくなるのが焦点になっていますが、一番の問題は、

それにより複数で行動出来なくなる事だと思っています。

先日の説明会の後、近くの公園を見渡して、その想いが一層強くなりました。

たくさんの子供たちが遊んでる。友達数人で、家族で、兄弟で、様々な人達が

色々な球技や遊びをしている当たり前の風景。

障害児は、これがひとりでは出来ない。出かけるにはヘルパーと2人で出かけられる。

でも、一緒にやってはいけない。

それでもなんとかするなら、各自のヘルパーが見守って、子ども同士でならやっていい。

けど、車を使わないと複数で行動するのが難しくなる。

なんで障害の子達だけ、こんなに制約をつけられるのか。

一般の子供たちを基準に、同じように生きていく権利があると思いますが、公費を使ってるんだから、

最低限の事しかやっちゃいけないよって感じで、国としては、生活保護と同等の考えなのかな。

それを話したら、ヘルパーのKさんが、支援費の前は措置制度ですからねと。

ほんと酷いネーミング。 措置:解決をつけるために取り計らうこと。処置。その手順。

その後、言葉に敏感になって見かけは変えてきたけど、中身は変わらないって事か。

 今、ぽぽろでは、ほとんどの利用者の今を、ほとんどのヘルパーが把握できてます。

常勤が必ず居るので、子どもたちにトライさせる事もみんなが出来ます。

そういう後ろ盾がないと、パニックになられるのが嫌だから、段々と子ども主導になるのが目に見えてる。

そして、今までやってきた事が崩れていく。 

以前、障害児への対応の統一が大事な話をさせていただきましたが、それと同じですね。

ぽぽろのヘルパーさん達は、熱心にやってくれてるけど、それだけ、難しい仕事だと思います。

お子さんを預かって、時間内に無事に届けるだけではないから。

子どもの微妙な変化に誰かが気づけたり(僕が助かってる事もあります)

常勤が近くに居るだけでも、子ども達への影響は大きいと思います。

友達同士で遊ぶようにみんなで遊べ、学びや頑張りもみんなで助け合える。

理想的な支援方法を構築出来ているので、他所も真似して欲しいほどです。

そうすれば、子どもが砂遊びをしてるのを尻目にヘルパーはひたすらスマホを弄ってる事とか

なくなるのに。表沙汰にならない虐待も減るでしょう。

言葉を話せない子の場合、何があったかヘルパーの話を聞くしかないんですよねー

変えるのは、子どもたちの為であって欲しい。

共生って言葉をよく見かけるようになりましたが、大抵は、障害者だけを囲う方向にしたがる。

たくさんの子供達が遊んでいる中で、違和感なく障害の子も一緒に遊べてる状態。

それが共生って事だと思います。 そういう風景いいですよね〜

ご質問などは遠慮なく、ご連絡ください。

受付時間
9:00~19:00
定休日
日曜日

メールは365日24時間可

留守番電話になっている場合は

お名前と連絡先を残してください

後ほどこちらからご連絡いたします 

お電話・メールでのお問合せはこちら

045-841-5553

歩々路(ぽぽろ)は横浜市港南区にある知的・発達障害児者及び家族のサポート事業所です。

お気軽に
お問合せください

お電話・メールでのお問合せ

045-841-5553

<受付時間>
9:00~19:00
日曜定休
※メールは365日24時間可
留守電の場合は折り返しご連絡いたしますのでお名前と連絡先を残してください

NPO法人 歩々路

住所

〒233-0012
横浜市港南区上永谷3-31-38

営業時間

9:00~19:00

定休日

日曜日